狐の嫁入り


 「貴様が嫁に来るなら、考えてやらんこともない。」
 怒り心頭で吐き捨てられた政宗のこの台詞は、勿論、単なる嫌がらせだった。
 奥州の雄伊達政宗は花も恥らう乙女である。そういう訳で、年齢と性別、そして家柄を鑑みれば、「姫」と称されてしかるべき立場だが、如何せん当人があまりに粗雑で男らしいものだから「乙女」と呼ぶには些か抵抗がある。しかし、一応年頃の娘であることに相違ない。
 通常、そのような年頃の娘が嫁に行くことや婿を取ることはあっても、嫁を取ることは絶対にない。前例もないし、これからもないはずである。女同士の婚姻ならばあるいはあるかもしれないが、男に言うような台詞ではない。口にするとすれば、それは明らかに馬鹿にしているのだ。痛烈な皮肉でしかない。
 昨今、政宗のところには山のように贈物が届き、政宗はそれを非常に迷惑がっていた。簪、着物、紅などといった通常であれば想う娘へ贈るに相応しい品の数々は、自らを「男」と称し、伊達当主の務めを果している相手へ贈る場合、逆鱗へ触れる覚悟をすべきなのだ。実際、今回、最早政宗はそれを煙たがるどころではなく、相手が相手でなければ斬り捨てるほどいきり立っていた。
 しかし、それを察することの出来ぬほど愚かではないと思われる求婚者三成は、色惚けなのか、それとも意識的に無視することに決めたのか、それでも貢物をせっせと贈り続け、そして、今回の発言に至ったのである。
 はたして、この皮肉も三成は気付かぬ振りを決め込むのだろうか、怒るだろうか。
 幾ら相手の行為が政宗の目に無礼なものと映るとはいえ、相手は秀吉の腹心三成である。三成が本気で腹を立てて秀吉に進言すれば、伊達に処罰が下らないとも限らない。
 傍ではらはらしながら様子を覗っていた小十郎は思わず胃を抑えた。幼少期から才気に溢れ、それと比例して理不尽な言動も目立つ主に振り回されるたび、小十郎の胃はきりきり痛むのである。
 その隣では、小十郎とは違った趣旨で主の求婚を見守る左近が、思わず大きく溜め息をこぼした。
 三成は、性格は決して曲がっていないのだが、真っ直ぐすぎるためかえって口が悪い。その歯に衣着せぬ発言や行動は、大抵、今回の政宗相手のような悪い結果を生む傾向にあり、三成もそれを一応は認識しているはずなのだが、いっかな改善されないままだ。
 そういうわけで左近は、おそらく求婚している当人よりもはらはらしながら求婚を見守ってきていた。そして、そろそろ政宗の堪忍袋の緒が切れそうだ、などということを思った矢先に、一切様子見をしない三成の失言が見事に炸裂し、切れた政宗が先の皮肉を放ったのだ。
 今は下克上の流行る時代である。名家を気取る伊達は勿論のこと、成り上がった秀吉や三成も家を重んじる傾向にある。後者は、成り上がりゆえに、自らの家名を重要視するのだろう。成り上がり者は大抵、出自や家柄を馬鹿にされることを厭うものだ。だからこそ、家名を名家に仕立て上げようと必死になって売り出すのである。
 嫁に来いなどと馬鹿にされた上、家名を絶やすのだ。男としての沽券に関わる。これは流石に殿も諦めざるを得ないだろう、と判断した右腕の意に反し、何処までも実利主義の男は言った。
 「わかった。俺が嫁に行けば良いのだな。」
 馬鹿にされようと、嫁という身分にされようと、家名が絶えようと、想い人を射止めることが出来るならば問題ないようである。
 政宗は意味がわからなかったのだろう。言葉に詰まったようだった。実際、傍で観ていた小十郎や左近も、三成の発言の意味がわからず、一瞬、思考が停止した。
 「今日は、色好い返事が聞けて良かった。」
 何処をどう見てもまるで色好くない返事だが、三成は都合良く取ったようだった。もしかしたら、これこそを、政宗が激怒して自ら墓穴を掘ることを三成は待っていたのかもしれない。満足そうに笑った三成を見て、左近はそのような疑惑を抱いた。駄目元で、というか、嫌われること請け合いの策を弄しても政宗を手元に置きたかったのかと、意外なようでもあり、呆れる気もした。普通、想い人を射止めようとする人間は相手の気を頑張って引くものである。気を逆立ててどうする、と左近でなくとも思わないでもない。
 親の顔が見て見たい、と左近は心中嘆息したが、ふと、現在の殿の保護者役って俺か、と気付き泣きたくなった。正直、かなり頭が痛い。
 「秀吉様には内々に話をつけておく。後日改めて挨拶に行こう。」
 そう先の話まで無理矢理まとめると、三成は嬉しそうに笑った。そして、ようやく腑に落ちたのか顔色を変えて、怒りのあまり頭が混乱し言うべき言葉を見失う政宗を抱き締めた。
 「…、…ば…っ、馬鹿め!死ね!」
 当然のようにすぐさま、政宗が殴りつけたが、未来の約束を取り付けた三成は一向にめげる様子を見せず、ただ嬉しそうに笑むばかりである。
 政宗は怪訝に眉をひそめ、神妙な顔で拳と三成を交互に見やった。殴られて喜ぶ三成が理解不能なのだろう。だが、殴られたところでへこたれないほど、三成は本心から嬉しくてたまらないらしい。
 笑顔の三成に、雨でも槍でも降るんじゃないか、そう思い左近が視線を向けた先では、夏晴れの空から、大粒の雨が落ち始めていた。











初掲載 2008年2月26日